電子・電気科(電子・電気 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 2年制 テクノロジー技術者をめざす人のための就職・資格・業界情報ブログ 電子・電気科(電子系)blog

オープンキャンパス・体験入学

第二種電気工事士実技対策(4回目)

2020年11月30日 第二種電気工事士実技対策(4回目)

第二種電気工事士実技対策(4回目)です。皆さん、慣れてきたのか
40分以内で完成する学生が多く出始めました。いい傾向です。
さて、今回は公表問題No,4と5を実施ていきます。
公表問題No.4のポイント
差し当たり難しい箇所はないかと思いますが、試験でどのように出てくるかは
想像はできますが、ひねくれてしまう場合もあるので要注意。(配線の長さを50mm長くするとか?)
個々での注意点は以下の通り
1.端子盤の接続色を間違えないこと。
2.スイッチとコンセントの間に渡り線を使うこと。
3.N・Wを白色の線にすること。
4.R・S・Tの色を間違えないこと。(90度に曲げる際は、コンセント・端子台に固定した後に曲げる)
この4つに注意しながら、結線すれば大丈夫かと思います。(素人目ですが)
DSC_0260DSC_0261








公表問題No.5のポイント
No.1~4まで無かった、リングスリーブと差込みコネクタのハイブリッドになる課題です。
特に、スイッチ部分に行く1.6mmFケーブルは2本行くことになるので、LラインとNライン
そして、イとロに行く線に気を付けなければなりません。
特に失敗してしまうのが、裏面でスイッチ類の配線をした後、表にして結線作業する際
左右が逆転していることを忘れて配線してしまうことがよくあります。
これが要注意。LとNの線がどちらにあるのか。イ若しくはロにつながる線は何色かを
よく確認しましょう。(最後になって『あっ』とならないよう、何度も確認をするといいです)
200V用のコンセントは簡単なので、説明はいらないかなと思います。
200Vのコンセントの極性はない。(どちらでもOK)
DSC_0262DSC_0263








興味がある方は、オープンキャンパス+体験学習に参加しよう。


★電子・電気科の「OC+体験入学」は
       をクリック!
cover_01



蒲田 M先生

n-41175501 at 19:0 | この記事のURL | |