700MHz帯 携帯向け使用に伴う受信障害対策
2020年03月27日 700MHz帯 携帯向け使用に伴う受信障害対策
地デジ化が進み、電波利用の再編が進んできました。
テレビ電波の効率的な運用を行うため、地デジ化を境に利用周波数の
再配置が行われました。その結果、アナログテレビ放送の時代に使用
していたUHF 710MHz以上の周波数帯が携帯電話などのサービスに
使われることとなりました。先日、私の実家周辺でもテスト電波が発射
されました。みごと、テレビの受信ブースタが過大入力により受信障害
が発生。ブースタのゲインを下げてとりあえず急場をしのぎました。
チラシがポスティングされていると思います。
本来のサービスエリアである在京局(東京スカイツリーからの電波)は
障害時には補償が受けられると思います。問題は千葉テレビ。
完全にサービスエリア外です。自前で対応をする必要がありそうです。
とりあえず現状(ゲインを下げて飽和させない)の状況を観測すると。



こんな感じ、黄色の波形が現状。水色は700MHz帯遮断フィルタを入れた状態。
全体的に見た目のSNもよくなってる。
ブースターの入力部に遮断フィルタを入れた状態がこちら



水色の波形が対策後の波形。テレビの受信状況も改善されました。
テレビ電波の効率的な運用を行うため、地デジ化を境に利用周波数の
再配置が行われました。その結果、アナログテレビ放送の時代に使用
していたUHF 710MHz以上の周波数帯が携帯電話などのサービスに
使われることとなりました。先日、私の実家周辺でもテスト電波が発射
されました。みごと、テレビの受信ブースタが過大入力により受信障害
が発生。ブースタのゲインを下げてとりあえず急場をしのぎました。
チラシがポスティングされていると思います。
本来のサービスエリアである在京局(東京スカイツリーからの電波)は
障害時には補償が受けられると思います。問題は千葉テレビ。
完全にサービスエリア外です。自前で対応をする必要がありそうです。
とりあえず現状(ゲインを下げて飽和させない)の状況を観測すると。



こんな感じ、黄色の波形が現状。水色は700MHz帯遮断フィルタを入れた状態。
全体的に見た目のSNもよくなってる。
ブースターの入力部に遮断フィルタを入れた状態がこちら



水色の波形が対策後の波形。テレビの受信状況も改善されました。
n-41175501 at 9:58 | この記事のURL | |