電子・電気科(電子系)blog
2021年03月10日 トールボーイ型スピーカー_卒業製作
n-41175501 at 17:27 | この記事のURL | |
2021年03月06日 光るテレキャスター_卒業展
卒業展 展示作品。
吉浦さん製作の光るテレキャスター。
テレキャスターは、組み立てキットを購入し、好きな色で塗装しています。
ボディの縁の部分にフルカラーのテープLEDを巻いて接着しています。テープLEDには、制御用ICが内蔵されていて、ESP32マイコンで点灯パターンをコントロールすることができます。
蒲田校
横山
n-41175501 at 9:7 | この記事のURL | |
2021年03月05日 Fender Champ 5F1 の回路を元に製作しました_卒業展
卒業展 展示作品。
原田さんが製作したギター用の真空管アンプです。
1950年代の真空管ギターアンプ「Fender Champ 5F1」の回路をベースに、オリジナル部品を購入して製作しています。
キットではないので、アルミケースの加工にもかなり時間をかけていました。
真空管アンプは、その柔らかい音色からギタリストに長く愛用されてきました。
最近ではデジタル技術の進歩により、過去の真空管アンプやメーカーのサウンドを再現できるモデリングアンプも安く手に入るようになりましたが、本物の真空管アンプの音にこだわって製作したようです。
オリジナルの「Fender Champ 5F1」は、スピーカーと一体型のコンボタイプのようですが、製作したものは、アンプヘッドの部分を独立させたスタックタイプです。
アルミケースに青色ベースの和紙を貼り付けたため、見た目が上品に仕上がっています。
たいへん良くできましたマル◯。
蒲田校
横山
n-41175501 at 18:9 | この記事のURL | |
2021年03月05日 Arduinoによるプラレールの自立運転_卒業展
卒業展 展示作品。
梅原さんと後藤さんのプラレールの自立運転作品です。
Arduinoマイコンとカラーイメージセンサー、赤外線センサーにより、3輌編成の3本の電車が衝突する事なく、同時走行を行います。
このプラレールは、昨年12月に、JR大森駅中央改札前コンコース「アートミュージアム in 大森駅」に、建築設計科、建築学科、機械設計科有志によるレゴで作ったジオラマ中で走行展示しました。
・昨年12月 JR大森駅にて撮影
全体の走行制御はArduinoマイコンで行なっていますが、それぞれの電車にも小型のSeeeduinoマイコン(Arduino互換マイコン)を搭載していて、センサーからの信号処理を行なっています。
実は、かまトゥも乗車してるんですよ!
この電車、ときどき衝突事故を起こします。ときどきですけど脱線事故も起こします!
蒲田校
横山
n-41175501 at 17:3 | この記事のURL | |
2021年03月05日 JBL L82 Classic ではありません_卒業展
卒業展展示作品。
高橋さん製作の2wayブックシェルフ型スピーカー(左右の2本)。
JBL L82 Classic というスピーカーのオマージュ作品です。
ホンマモンは2本ペアで25万円。マニアでなければ買えません。ということで•••••。
実験室にて視聴中の高橋さん。
とてもクリアな音が出ていました。
バッタモンじゃない!
オマージュ作品です。
蒲田校
横山
n-41175501 at 15:58 | この記事のURL | |