電子・電気科 ブログ(電子工学 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 2年制 テクノロジー技術者をめざす人のための就職・資格・業界情報ブログ 電子・電気科(電子系)blog

オープンキャンパス・体験入学

電子・電気科(電子系)blog

2006年07月26日 プライバシー保護

e19dbf09.jpgこれは・・・?
何?

後ろにヒントが みえます。
テレビ神奈川(TVK)で放送されている、人気キャラクタがみえます。

八王子キャンパス体験入学製作メニューのボイスチェーンジャーです。
あなたの声も ○ンセント声になります。

もちろん、スイッチで低音から高音まで変化させることが出来ます。
部品点数も少ないので、未経験者でも製作が可能です。
是非チャレンジをしてみましょう。

(担当:古山)

n-41175501 at 22:7 | コメント(0) | この記事のURL | |

2006年07月26日 体験実習

598e0c2f.jpg夏!
体験入学、オープンキャンパスの季節になりました。
八王子キャンパスではちょっとハイクラスなオーディオアンプ
の製作体験を実施しています。
写真は一般のステレオに使われるICを使ったアンプです。

簡単な半田付けで作ることが出来ます。
もちろん、半田付けなんてやったことがなくても、大丈夫!

また、スピーカも作りながら、スピーカのハコの重要性を
体験しながらバッチリ勉強が出来ちゃいます。


追伸
7月23日には、八王子キャンパスにある、マクドナルドで
CM撮影が行われました。
近いうちにマクドナルドのCMがテレビで放送されると思います。
(担当:古山)

n-41175501 at 21:53 | コメント(0) | この記事のURL | |

2006年07月26日 BOSE 101MM

それでは、またまた旧ブログからの転載シリーズです。

000010BOSE社のスピーカーが続きますが、こんどは101MMです。
101MMは、ある意味で非常に多目的に使用できるスピーカーです。
ユニットは直径11.5cmのフルレンジ型(1本のスピーカで低域から高域まで全帯域を再生)で、小口径な割にはピーク時入力150Wという高い耐久性を持っています。このユニットに堅牢なプラスチックキャビネットの組合せのため、非常に使い勝手が良く、展示会などでの小規模な拡声用や、ステージ上での小型モニター用などの用途で使用されています。
小さく(軽く)ても丈夫。 ある程度小規模な現場でしか使用できませんが、
逆に小規模な現場ではとても便利なスピーカーです。
 
000009101MMは業務用として、小規模な展示会・コンサート会場などで多く使用されていますが、お店のBGM用としても非常に多く使用されています。また民生用(家庭用)としても結構人気があるようです。
101のシリーズとしては、101MMのホワイトカラー101MMW、防磁型の101VM、上級機種の802に似せた外観の101MMGなどがあります。
電子工学科の101MMも、ずいぶんいろいろな状況で使用しましたのでキズだらけですが、使用にはまったく差し支えがありません。
画像はフロントの防御ネットを外した状況です。ユニットとバスレフポートが確認できます。
 
by Nakajima 

n-41175501 at 9:37 | コメント(0) | この記事のURL | |

2006年07月26日 フォークリフト 資格講習

072601昨日はキャンパス内で、フォークリフトの講習会が開催されていました。

夏休み期間に入ったばかりのこの時期には、毎年フォークリフトやクレーン(玉掛け)の技能講習や、上級救命士の講習会が開催されており、学科の壁を越えて多くの学生が参加しています。
画像はフォークリフトの実技指導のようすですが、女性の後ろ姿も見られますね。フォークリフトやクレーンのような特殊車両を用いる講習は一般的にはなかなか簡単に受けることができないものですから、特に卒業後にこれらの業務に関係しない学生でも、学生時代の貴重な体験としてチャレンジしている人も多いようです。

電子工学専攻の中にもフォークリフトやクレーンの講習会を受講している学生がいますし、時期は異なりますがアーク溶接やガス溶接などの講習を受講する学生も大勢います。何といっても、資格取得に関して電子・電気・CAD科は、驚異的な実績を毎年残しているのですよ。

とにかく、学生時代に色々体験して、取れる資格は何でもどんどん取得しておくことは、素晴らしいことですね。

by Nakajima 

n-41175501 at 9:18 | コメント(0) | この記事のURL | |

2006年07月24日 WEM ものづくりプロジェクトの協力態勢

db6412a2.JPG

 

 

 

 

電子・電気・CAD科のWEMプロジェクト(ものづくりプロジェクト)では、エコノムーの製作と大会出場に向けて、以下のような協力態勢で臨んでいます。

◆機械設計・CAD専攻+電子工学専攻
 車体(ボディー・ステアリング・足回りなど)の設計と製作(もちろん得意なCADを使用して、しっかりと設計をしてから製作しています)

◆電気工学専攻+電子工学専攻+電気工事専攻
 モーター制御・エネルギーを効率使用するための回路などの製作、車体内の配線(単なる配線でも、実は結構重要なのですよ)

◆パソコン・ネットワーク専攻
 遠征時に使用するパソコン設定(競技場でブログを書き込めるようにするモバイル設定や、エネルギーマネージメント用の数表・グラフの制作など)

また、クリエーターズカレッジ グラフィックデザイン科の学生さんたちが、今年度はボディーのカラーリングに協力してくれることになっています。これは、とっても楽しみです!

大会への参加は今年度が3回目です。
それぞれの専攻の得意分野によるとっても良い協力態勢もできましたし、3回目の大ブレイクがあるのかどうか、楽しみなところです。

by Nakajima 

n-41175501 at 12:23 | コメント(0) | この記事のURL | |