電子・電気科(電子系)blog
2006年07月26日 プライバシー保護
2006年07月26日 体験実習
2006年07月26日 BOSE 101MM
それでは、またまた旧ブログからの転載シリーズです。



2006年07月26日 フォークリフト 資格講習
昨日はキャンパス内で、フォークリフトの講習会が開催されていました。
夏休み期間に入ったばかりのこの時期には、毎年フォークリフトやクレーン(玉掛け)の技能講習や、上級救命士の講習会が開催されており、学科の壁を越えて多くの学生が参加しています。
画像はフォークリフトの実技指導のようすですが、女性の後ろ姿も見られますね。フォークリフトやクレーンのような特殊車両を用いる講習は一般的にはなかなか簡単に受けることができないものですから、特に卒業後にこれらの業務に関係しない学生でも、学生時代の貴重な体験としてチャレンジしている人も多いようです。
電子工学専攻の中にもフォークリフトやクレーンの講習会を受講している学生がいますし、時期は異なりますがアーク溶接やガス溶接などの講習を受講する学生も大勢います。何といっても、資格取得に関して電子・電気・CAD科は、驚異的な実績を毎年残しているのですよ。
とにかく、学生時代に色々体験して、取れる資格は何でもどんどん取得しておくことは、素晴らしいことですね。
by Nakajima
2006年07月24日 WEM ものづくりプロジェクトの協力態勢
電子・電気・CAD科のWEMプロジェクト(ものづくりプロジェクト)では、エコノムーの製作と大会出場に向けて、以下のような協力態勢で臨んでいます。
◆機械設計・CAD専攻+電子工学専攻
車体(ボディー・ステアリング・足回りなど)の設計と製作(もちろん得意なCADを使用して、しっかりと設計をしてから製作しています)
◆電気工学専攻+電子工学専攻+電気工事専攻
モーター制御・エネルギーを効率使用するための回路などの製作、車体内の配線(単なる配線でも、実は結構重要なのですよ)
◆パソコン・ネットワーク専攻
遠征時に使用するパソコン設定(競技場でブログを書き込めるようにするモバイル設定や、エネルギーマネージメント用の数表・グラフの制作など)
また、クリエーターズカレッジ グラフィックデザイン科の学生さんたちが、今年度はボディーのカラーリングに協力してくれることになっています。これは、とっても楽しみです!
大会への参加は今年度が3回目です。
それぞれの専攻の得意分野によるとっても良い協力態勢もできましたし、3回目の大ブレイクがあるのかどうか、楽しみなところです。
by Nakajima