電子・電気科(電子系)blog
2006年10月04日 CEATEC 見てきました
2006年10月02日 CEATEC JAPAN が開催されます
CEATEC JAPAN とは映像・音響・通信・放送・情報の国際展示会のことです。
昨年開催されたCEATEC JAPAN 2005では788社が出展し、約20万人もの人が日本ばかりでなく海外からも訪れたというアジア最大規模の展示会です。
今年は10月3日(火)〜7日(土)まで幕張メッセで開催されますので、当然のこととして電子工学を専攻している学生は授業の一環として見学に行くことになっています。
世界に誇る日本のエレクトロニクスメーカーが、最新技術を競って展示しているわけですから、最先端の技術に触れることのできるまたとない機会です。また、そういった第一線で活躍されている方々の姿を見ることで、“数年後の自分”というビジョンを明確にすることもできます。学校での学習も大切ですが、こういった絶好の機会を活用して他ではできない経験をすることも大切ですね。
CEATEC JAPAN 2006 のホームページをリンクしておきますので、ご覧になってみてください。ちなみに“CEATEC”とは Combined Exhibition of Advanced Technologies− Providing Image, Information and Communications という略語だそうです。
by Nakajima
2006年09月26日 A&Vフェスタ の報告
『 オーディオ&ビデオ機器の祭典 』 A&Vフェスタが9月21日〜24日の間、パシフィコ横浜において開催されていました。
Nakajimaは9月21日の書込でお知らせさせていただきましたように、愛知県豊田市のトヨタスタジアムで開催された 『 2006エコカーグランプリ IN とよた 』 (WEM in とよた) に行っていた関係で、A&Vフェスタには行くことができませんでしたが、卒業生が特派員報告をしてくれましたので、ちょっとだけ紹介させていただきます。
【以下、卒業生からのメールより抜粋です】
22日のA&Vフェスタ報告です。
1Fホールは昨年と比べるとかなり縮小されてしまったようです。あるメーカーの人に聞いたところやはり規模を縮小してしまったとのことで、来年はA&Vフェスタの開催場所や名称も変わる可能性があるとのことでした。
ソニーのSACDブースで、リニアPCMレコーダー「PCM−D1」の生録デモをしていて、ちょっと新鮮に感じました。
パイオニア、DIATONE、FOSTEX、ブリッジオーディオラボ、トライオード他、2チャンネルオーディオに力を入れているメーカーがあり、好感触でした。
最近の傾向としてWMAでの音楽配信が進んでいて、こういう場所にまで専用ブースを置くまでになっているのは驚きました。確かに音楽配信は早くて楽なんですが、オーディオの楽しさを低減させることになるんじゃないかと感じています。
ビジュアル系は詳しくないのですが、プラズマTV・液晶TVは大型化、HDDレコーダ等は大容量化が進んでいます。高解像度、大容量もそろそろ限界かな? と、個人的には感じました。
ただし、僕の目線(感覚)が一般的じゃないので、評価が偏っているかも知れません。
〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜
この卒業生は現在、超高級オーディオ機器を扱う仕事をしていますので、本人が最後に触れているように、一般的な評価ではないかも知れません。また、イベント名称や開催場所の変更についての部分も、あくまでの“噂”としてお読みいただいた方が良いと思います。
オーディオやビデオを楽しむ方法も様々ありますので、今年のA&Vフェスタのような傾向がすべてではありません。皆さんも「現在聞いている音楽をもっと・もっと良い音で聴くことが出来るとしたら」ということで、興味を持ってみると楽しいと思いますよ。
by Nakajima
追記
『 2006エコカーグランプリ IN とよた 』 (WEM in とよた) の状況は、下記のブログで詳しく報告していますので、ぜひご覧になってください。
WEMカー開発日記のブログ ← クリックしてください!
2006年09月21日 WEM 2006エコカーグランプリ IN とよた いよいよ出発です!

7月24日にこちらのブログでも紹介させていただいた、テクノロジーカレッジのものづくりプロジェクトについて最新情報です。
いよいよ 『 2006エコカーグランプリ IN とよた 』 (WEM in とよた) 大会に向けて出発します。
大会日程は9月22日(金):公式練習走行、23日(土):予選、24日(日):本戦です。 ということで、明日より大会がスタートしますので、先程荷物をトラックに積み込んでひと足先に送り出しました(トラックの運転は、「任せて安心!」プロのドライバーです)。我々メンバーは、明日の現地に向けて出発します。
大会に参加している我々の状況は、定期的に下記のブログに書き込む予定ですので、ぜひご覧になってみてください。
WEMカー開発日記のブログ ← クリックしてみてください
ちなみに会場となる愛知県豊田市のトヨタスタジアムでは、産業フェスタという大きなイベントを同時開催していなすので、お近くの方はぜひお出でになると楽しいと思いますよ。
そして、ぜひ我がチームを応援してください。
よろしくお願いしま〜す
by Nakajima